カートは空です
インターネットでのご注文は
24時間受け付けています
営業時間:10時〜17時
定休日:土日/祝日/年末年始
備前焼は、岡山県備前市で今から約1千年前の平安時代のころに生まれました。
そのころから釉薬(ゆうやく※陶器の表面を滑らかにする薬品)をいっさい使わず、絵付けもしない「無釉・焼き締め」を一筋に追求してきた唯一無二の焼き物です。
一般的には、窯の中で変化したものを「窯変」と言いますが、備前焼の場合は、燃料である赤松の薪に埋もれて焼かれた、特別に変化したものだけを「窯変」と言います。
焚き口の近くに置かれ、激しい温度変化によって取れる貴重な焼け肌です。
一度の窯で取れる量が非常に少ないため価格も高価です。
作品を重ねたり、大きなサヤに入れて素地にわらを巻いて焼成すると、わら跡が赤色等の「たすき」がかかった模様となることから「ひだすき」と呼ばれます。 鮮やかなコントラストが特徴です。
自然に付着する灰が、素地に降りかかってできるゴマのような模様のこと。ゴマが高温でバターのようにとけて流れ出たものを「玉だれ」と言います。
窯詰め前に人工的に灰をかけて焼く「かけゴマ」もあります。
徳利等で使われる製法で、作品の上に別の作品をかぶせて、上下を異なる色に焼き分ける方法。写真のように伏せた部分にわらを巻き、緋だすきにすることもあります。
お皿、鉢などの上に小さな円形のせんべいやぐい呑みを置き、その部分だけ火が当たらないため、白く抜ける模様ができたもの。
写真の線のような跡は、作品同士が付着しないようにわらを敷くとできます。
窯床に置いてある作品が灰の中に埋もれ、直接火に当たらない煙に包まれる場所でできる模様。
窯の部屋の間の桟に置かれた作品に多く取れたので桟切と呼ばれ、一般的によく見かけるのは、このタイプの備前焼です。
「青備前」又は「備前青」と呼ばれ,特定の場所で強い火で蒸し焼きにすることで、発色する鮮やかな青色、または黒色を呈した焼き物です。
他の釉薬をかけた絵付けの焼物は、焼き上がった時が完成ですが、備前焼は使い始めてから変化し、育っていく焼き物です。
使っているうちに、ざらつきがなくなり、しっとりした土味の変化が備前焼の大きな魅力です。使えば使うほど、可愛がれば可愛がるほど、それに応えてくれるように馴染んで良くなりますので、愛着が涌き、手放しがたくなります。
マイカップとしてビアマグは、備前焼の微細な凹凸があり、発泡能力が高いため、ビールの泡がきめ細かくなり、最高です。ぜひ、お一ついかがでしょうか。
Tenohira 店長